バイパスのすすめ
何かと渋滞の原因として悪者にされる貨物トラックですけど
自分の感覚からすると貨物駅や港のほうが入り口付近が詰まってどうしようもない感じです
じゃあどうやってトラックの渋滞を解決すればいいのか、答えは簡単です
「高速を増やしてインターを増やす」と「工業地区から直通で地域外で出られるようにする」です
まずは輸送手段の確認から
貨物系の交通機関は内部的には車を乗せて来ている感じなので容量は多少変化しますが
貨物列車は車15台、貨物船は25台です、貨物船の容量少ないですね…
積んでるコンテナの数から考えると100台単位でもおかしくはないですが、まあそんなに局所集中されても困ります
実際は地方港でも荷下ろし部分だけで4~500mはあるんで大きさ的には妥当なんでしょうけど
(ゲームでは15マスなんで120m)
ChirpX発射台に使われてる大型アセットの技術を使って複数荷下ろしできる大型港のアセット作れないですかね~
個人的に船はかなり見劣りするように思います
線路を引く手間がない点や道中の渋滞がほぼ無いのは良いですが輸送能力自体は微妙ですね
産業のレベルアップ効果は高いですが配置が限られるのが痛いです
列車はやはり速さが売りです。とはいえ最高速自体はそこまででもありません
高速での車100㎞/hに対して電車120㎞/hです
ゲーム内だとマップの中心から外まで30㎞もないんでトラックで運んでも大差無い感じですね
ちなみに現実の日本の場合列車輸送の平均は東京↔大阪間とほぼ同じで400㎞くらいらしいです
配置は自由なので工業のレベルアップ向けには最適ですが主に入り待ちの車で渋滞するのがネックです
また、高速道路自体のキャパはかなり大きいです
ネックになるのはやはり出入り口ですがこれは他の交通機関でも同じです
むしろ駅や港のほうが入り口を弄りにくい以上厳しいんじゃないでしょうか
こちらのブログにあるように改造しても実質キャパは普通の二車線一方通行に及ばないです
http://ttgcameback.blogspot.jp/2015/11/cities-skylines-3.html
それならバイパス引いてきてガンガン乗り降りさせたほうが効率良いですよね
また、駅や港は並列させてもなかなか分散してくれません。
道路はインターさえ増やせば勝手に最短経路なほうを使ってくれます
費用対効果も維持費は貨物港1つ≒高速道路1600マス(普通は上下線作るんで800)です
既存の高速から分岐することを考えても大体は高速のほうが安いでしょう
高架にすると維持費が3倍くらいに跳ね上がるので資金に余裕がない間は盛り土をして一般道を下にするか逆に掘り下げて一般道を上に通すのが安上がりです
(ModのFineRoadToolを使うのが一番楽です、橋脚が一切できないのが見てて不安になりますね)
(こういうの出来ないの、なんで?)

かなり大雑把にバイパスの引き方を図示するとこんな感じです
市街地に行く車は主に上側の三叉分岐から出入りし、
工業地区に行く車は下側のバイパスを通って地域外と行き来するようになります
(左下や右下から来た車がバイパスから市内に入ってくる可能性はあります
また、今まで左下から右下に高速を流れていた車がバイパス部分を経由して地域を抜けるようになります)
バイパスは高速道路でなくとも工業地帯と外部を最短時間で行けるように引ければOKです
とはいえ一方通行でないと左折待ちができて混みますし、
普通の二車線一方通行では制限速度が普通の道路と変わらないため最短にしにくい、
片側6車線一方通行ではキャパもサイズも大きすぎるし維持費が高速と変わらない(速度も60㎞/hまでしか出せない)ため、
やはり普通の高速道路が無難だと思います
(道路の種類を増やす系のModを入れると2車線の高速とか速くて細い3車線一方通行とか選択肢は広がります)
というわけで渋滞で困ったらバイパスとインターの建設、試してみてくださいね
次は制限速度の違いと歩車分離での交通整理について書く予定です
おまけ
本当は6車線道路を一本引いて片側車線からだけ引き込みたいんですけど
信号は消せても左折待ちが混んでしまうんでダメです
(MODを使って左折禁止にすれば交差点の見た目は悪いですが使えます)
自分の地域でよく見かける高架→下道へのジャンクションを再現
ちなみに近所の国道1号線でICを数えてみたら大体1~1.5㎞に一つでした
高速が並走していてもクソ田舎でこれだけあります
産業が多いエリアには1タイル(2×2㎞)当たり2以上はICがあっても良さそうです
自分の感覚からすると貨物駅や港のほうが入り口付近が詰まってどうしようもない感じです
じゃあどうやってトラックの渋滞を解決すればいいのか、答えは簡単です
「高速を増やしてインターを増やす」と「工業地区から直通で地域外で出られるようにする」です
まずは輸送手段の確認から
貨物系の交通機関は内部的には車を乗せて来ている感じなので容量は多少変化しますが
貨物列車は車15台、貨物船は25台です、貨物船の容量少ないですね…
積んでるコンテナの数から考えると100台単位でもおかしくはないですが、まあそんなに局所集中されても困ります
実際は地方港でも荷下ろし部分だけで4~500mはあるんで大きさ的には妥当なんでしょうけど
(ゲームでは15マスなんで120m)
ChirpX発射台に使われてる大型アセットの技術を使って複数荷下ろしできる大型港のアセット作れないですかね~
個人的に船はかなり見劣りするように思います
線路を引く手間がない点や道中の渋滞がほぼ無いのは良いですが輸送能力自体は微妙ですね
産業のレベルアップ効果は高いですが配置が限られるのが痛いです
列車はやはり速さが売りです。とはいえ最高速自体はそこまででもありません
高速での車100㎞/hに対して電車120㎞/hです
ゲーム内だとマップの中心から外まで30㎞もないんでトラックで運んでも大差無い感じですね
ちなみに現実の日本の場合列車輸送の平均は東京↔大阪間とほぼ同じで400㎞くらいらしいです
配置は自由なので工業のレベルアップ向けには最適ですが主に入り待ちの車で渋滞するのがネックです
また、高速道路自体のキャパはかなり大きいです
ネックになるのはやはり出入り口ですがこれは他の交通機関でも同じです
むしろ駅や港のほうが入り口を弄りにくい以上厳しいんじゃないでしょうか
こちらのブログにあるように改造しても実質キャパは普通の二車線一方通行に及ばないです
http://ttgcameback.blogspot.jp/2015/11/cities-skylines-3.html
それならバイパス引いてきてガンガン乗り降りさせたほうが効率良いですよね
また、駅や港は並列させてもなかなか分散してくれません。
道路はインターさえ増やせば勝手に最短経路なほうを使ってくれます
費用対効果も維持費は貨物港1つ≒高速道路1600マス(普通は上下線作るんで800)です
既存の高速から分岐することを考えても大体は高速のほうが安いでしょう
高架にすると維持費が3倍くらいに跳ね上がるので資金に余裕がない間は盛り土をして一般道を下にするか逆に掘り下げて一般道を上に通すのが安上がりです
(ModのFineRoadToolを使うのが一番楽です、橋脚が一切できないのが見てて不安になりますね)
(こういうの出来ないの、なんで?)

かなり大雑把にバイパスの引き方を図示するとこんな感じです
市街地に行く車は主に上側の三叉分岐から出入りし、
工業地区に行く車は下側のバイパスを通って地域外と行き来するようになります
(左下や右下から来た車がバイパスから市内に入ってくる可能性はあります
また、今まで左下から右下に高速を流れていた車がバイパス部分を経由して地域を抜けるようになります)
バイパスは高速道路でなくとも工業地帯と外部を最短時間で行けるように引ければOKです
とはいえ一方通行でないと左折待ちができて混みますし、
普通の二車線一方通行では制限速度が普通の道路と変わらないため最短にしにくい、
片側6車線一方通行ではキャパもサイズも大きすぎるし維持費が高速と変わらない(速度も60㎞/hまでしか出せない)ため、
やはり普通の高速道路が無難だと思います
(道路の種類を増やす系のModを入れると2車線の高速とか速くて細い3車線一方通行とか選択肢は広がります)
というわけで渋滞で困ったらバイパスとインターの建設、試してみてくださいね
次は制限速度の違いと歩車分離での交通整理について書く予定です
おまけ
本当は6車線道路を一本引いて片側車線からだけ引き込みたいんですけど
信号は消せても左折待ちが混んでしまうんでダメです
(MODを使って左折禁止にすれば交差点の見た目は悪いですが使えます)
自分の地域でよく見かける高架→下道へのジャンクションを再現
ちなみに近所の国道1号線でICを数えてみたら大体1~1.5㎞に一つでした
高速が並走していてもクソ田舎でこれだけあります
産業が多いエリアには1タイル(2×2㎞)当たり2以上はICがあっても良さそうです
コメント
コメントを投稿