特化産業(林業や農産業など)について調べていって分かったことが一つ 輸出入のミスマッチってよく見ますよね 森から切り出した原木を地域外に輸出してる横で製材所が地域外から原木輸入してたりするアレです 特化二次から一般産業でもまああるんですけど一般産業から商業はほぼ見ない、 でも特化1次から2次ってかなり近くに置いても平気で無駄に輸出入しててイラつきますよね あれって実はシステムの根本に原因があってちょっとした工夫で結構簡単に改善できるんです 1.建物一棟当たりの面積を抑える(主) 2.建てるタイミングを揃えない(副) の2点で割りと解決できる気がします(筆者の主観込) とりあえず今回は1についてです 無駄に長いんで一番下の結論まで読み飛ばしても多分問題無いです 一応基本的なところの説明から 特化産業には一次と二次があります 一次は原料を生産して二次に渡し、二次は渡された原料から加工品を生産して一般産業に渡します 基本的には一般産業が都市外から輸入していた分を市内で生産するようになるため 都市に出入りする貨物が減ってインターから工業地帯までの間の渋滞を軽減できます ただ、二次加工の工場ばかり建っているようだとあまり効果が見込めません 必要な原料が一次で生産されている量より少なければ都市外から原料を輸入し、 生産した加工品が一般産業で必要な量よりも多ければ都市外に加工品を輸出する、という感じで二度手間になってしまいます 欲を言えば一次二次無駄なく使いきって輸出入を最小限に抑えたいものです ではどうすれば一次と二次のバランスが取れるのでしょう それにはそれぞれの施設の生産量を知るのが大切です(かなり長くなるので今記事では詳しい検証の内容は省略します) 結論から言うと一次と二次の生産量は面積比で1:1です(二次と一般産業は一般のレベルによりますが1:1~1.6だと思われます) なんだか体感としては一次のほうが多くないと安定してないような気がしますよね? 面積以外の要因だと工場の人数が定員に足りない場合や地価が異常に低い=公共サービスがほぼ何もカバーされていない場合に微減しているようですがほぼ誤差の範囲内です それよりも工場間で輸出入のタイミングが合わずに都市外に輸出される量のほうが問題です よく見かける「森から切...