投稿

6-3最短ルートS狙い編成(艦これ)

イメージ
唐突に艦これですが6-3最短ルートで阿武隈を使ってる編成を探してもほとんど出てこなかったので記事にしました  他であまり紹介されてないけど良い編成があったらまた書くかもしれません  基本構想:道中2戦とボス前の羅針盤を確定させつつボスマスS狙いする (軽い編成で楽にS取りたい!) ・昼砲撃戦では戦艦や姫の装甲をほぼ抜けないため、航空戦や雷撃戦中心で装備を固める ・ついでに食材のドロップ率を上げる探照灯や見張り員もできるだけ採用する

Automatic Emptying: Extended の代わり

  今日の1.10 Parklife Patchで Automatic Emptying: Extended が動かなくなりましたが、 元祖のAutomatic Emptying ( https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=407873631 は動きました) 機能としてはスケジューリングや%指定できないのが厳しいですが繋ぎにはなるでしょう 今回のアップデートではようやく木の騒音防止効果がバフされるようです 今までほとんど効果がなかっただけにうれしいんですね

特化一次は4×4にしないほうが良い?

特化産業(林業や農産業など)について調べていって分かったことが一つ 輸出入のミスマッチってよく見ますよね 森から切り出した原木を地域外に輸出してる横で製材所が地域外から原木輸入してたりするアレです 特化二次から一般産業でもまああるんですけど一般産業から商業はほぼ見ない、 でも特化1次から2次ってかなり近くに置いても平気で無駄に輸出入しててイラつきますよね あれって実はシステムの根本に原因があってちょっとした工夫で結構簡単に改善できるんです 1.建物一棟当たりの面積を抑える(主) 2.建てるタイミングを揃えない(副) の2点で割りと解決できる気がします(筆者の主観込) とりあえず今回は1についてです 無駄に長いんで一番下の結論まで読み飛ばしても多分問題無いです 一応基本的なところの説明から 特化産業には一次と二次があります 一次は原料を生産して二次に渡し、二次は渡された原料から加工品を生産して一般産業に渡します 基本的には一般産業が都市外から輸入していた分を市内で生産するようになるため 都市に出入りする貨物が減ってインターから工業地帯までの間の渋滞を軽減できます ただ、二次加工の工場ばかり建っているようだとあまり効果が見込めません 必要な原料が一次で生産されている量より少なければ都市外から原料を輸入し、 生産した加工品が一般産業で必要な量よりも多ければ都市外に加工品を輸出する、という感じで二度手間になってしまいます 欲を言えば一次二次無駄なく使いきって輸出入を最小限に抑えたいものです ではどうすれば一次と二次のバランスが取れるのでしょう それにはそれぞれの施設の生産量を知るのが大切です(かなり長くなるので今記事では詳しい検証の内容は省略します) 結論から言うと一次と二次の生産量は面積比で1:1です(二次と一般産業は一般のレベルによりますが1:1~1.6だと思われます) なんだか体感としては一次のほうが多くないと安定してないような気がしますよね? 面積以外の要因だと工場の人数が定員に足りない場合や地価が異常に低い=公共サービスがほぼ何もカバーされていない場合に微減しているようですがほぼ誤差の範囲内です それよりも工場間で輸出入のタイミングが合わずに都市外に輸出される量のほうが問題です よく見かける「森から切...

売れ残りを持ち帰るトラックくん

イメージ
閉鎖空間で検証してたら受け入れ可能な工場がないので自社に持ち帰るトラックくんを発見 この場合原料は倉庫内部に戻されません 地域外に輸送したのと同じでデータ的には無くなってしまいます 自給自足縛りでもしていなければ普通は起こりません

バイパスのすすめ

イメージ
何かと渋滞の原因として悪者にされる貨物トラックですけど 自分の感覚からすると貨物駅や港のほうが入り口付近が詰まってどうしようもない感じです じゃあどうやってトラックの渋滞を解決すればいいのか、答えは簡単です 「高速を増やしてインターを増やす」と「工業地区から直通で地域外で出られるようにする」です まずは輸送手段の確認から 貨物系の交通機関は内部的には車を乗せて来ている感じなので容量は多少変化しますが 貨物列車は車15台、貨物船は25台です、貨物船の容量少ないですね… 積んでるコンテナの数から考えると100台単位でもおかしくはないですが、まあそんなに局所集中されても困ります 実際は地方港でも荷下ろし部分だけで4~500mはあるんで大きさ的には妥当なんでしょうけど (ゲームでは15マスなんで120m) ChirpX発射台に使われてる大型アセットの技術を使って複数荷下ろしできる大型港のアセット作れないですかね~ 個人的に船はかなり見劣りするように思います 線路を引く手間がない点や道中の渋滞がほぼ無いのは良いですが輸送能力自体は微妙ですね 産業のレベルアップ効果は高いですが配置が限られるのが痛いです 列車はやはり速さが売りです。とはいえ最高速自体はそこまででもありません 高速での車100㎞/hに対して電車120㎞/hです ゲーム内だとマップの中心から外まで30㎞もないんでトラックで運んでも大差無い感じですね ちなみに現実の日本の場合列車輸送の平均は東京↔大阪間とほぼ同じで400㎞くらいらしいです 配置は自由なので工業のレベルアップ向けには最適ですが主に入り待ちの車で渋滞するのがネックです また、高速道路自体のキャパはかなり大きいです ネックになるのはやはり出入り口ですがこれは他の交通機関でも同じです むしろ駅や港のほうが入り口を弄りにくい以上厳しいんじゃないでしょうか こちらのブログにあるように改造しても実質キャパは普通の二車線一方通行に及ばないです http://ttgcameback.blogspot.jp/2015/11/cities-skylines-3.html それならバイパス引いてきてガンガン乗り降りさせたほうが効率良いですよね また、駅や港は並列させてもなかなか分散してくれません。 道路はインターさえ...

はじめに

イメージ
Cities: Skylines自体は発売からもう結構経つゲームなんですけど、最近PS4版が発売されたって情報が耳に入って再燃しました ただ、これまでSteamだけだったからか日本人が少ないのか分かりませんが日本語で書かれてる情報がえらい少ないです 大体Wikiに書いてある情報くらいまでしか調べても出てこないんですよ 例えば、産業区画の生産能力って何で決まってるのか(産業レベルと建物のマス目比例のみ、建物の高さや雇用人数は一切関係ない)とか、商業の流通の仕組み(長いので別記事、こちらは挙動に雇用人数も関わってくる)なんかは英語で書かれた記事やModを読んだり挙動を見るまで分かりませんでした。 そんな小技系の情報がメインになると思います 内部解析して調べてはいないので主観が入ってたりたまに間違いもあると思うんであんまり鵜呑みにはしないで下さい(間違いの修正は出来る範囲でしていく予定です)